- そもそもいつごろから始まった、どういった習慣なの?
- なぜ雛祭りをやるの?
- なぜ雛人形を室内に飾るの?
- どういった縁起物を食べるのがいいの?
といった質問。一緒に学んでいきましょう!
雛祭りの由来
中国から伝来したご節句の一つで、3月上旬の「巳の日」に藁や草で作った人形を川に流し厄払いや邪気払いを行う「上巳の節句」に由来している説があります(流し雛)。
江戸時代の頃からは人形作りの技術が高まったこともあり、川に流さず室内に飾るようになっていったとのことです。
これが現代まで続くひな祭り・雛人形の由来になりました。
ひな祭りの意味
江戸時代になると「3月上旬の巳の日」であった上巳の日を3月3日と定めました。
また男女共通であったこの催事も女の子限定のお祭りとし、女の子の健やかな成長や将来の幸せを願う日としての意味合いが強くなりながら進化していきました。
男の子場合は端午の節句(5月5日)が該当します。
雛人形
これまで藁や草で作った人形を川に流すことで厄払いをしてきましたが、人形作成技術の向上により雛人形を室内に飾る風習が流し雛の代わりに定着していきます。飾られた雛人形には厄災や穢れを引き受けさせる役割を持たせました。
ひな祭りに食べると縁起のいいもの
ハマグリのお吸い物
はまぐりの貝は「もともとの組み合わせでしかぴったりと閉じることができない」と言われいます。
そのため、唯一無二の相手と巡り合えるように=いい生涯の伴侶(夫婦)を見つけられますようにの意味合いが込められはまぐりのお吸い物が食べられるようになりました。
ひなあられ
関東ではうるち米の乾飯や豆を炒ったものに砂糖で甘みを付けたものが一般的。
関西ではもち米に塩や醤油で味付けしたものが多いそうです。
着色は白・緑・ピンクでされ、それぞれ色(雪)、緑(木々の芽)、桃色(生命)を表しているとされています。
菱餅
はじめは母子草(ハハコグサ)を使った草餅であったが「母子草をつく」と連想でき、縁起が悪いと解釈されるようになると母子草の代わりに蓬(ヨモギ)を使用するようになりました。
ひなあられと同義の意味合いから白・緑・ピンクで色付けされることが多いです。
白酒(しろざけ)
ひな祭りにおいてお祝いのために出されるお酒。甘酒などと違いアルコールがちゃんと含まれているので子供に飲ませてはいけません!
ちらし寿司
特にエビ、レンコン、豆が具に含まれているちらし寿司が縁起がよいとされています。
エビ―海老のように腰が曲がるまで長生きできるように
レンコン―真っすぐ空いたレンコンの穴のように、遠くの先まで見通しがよくなるように
豆―マメに働き、仕事が捗るように
とのゲン担ぎがされているようです。