はい、存在します。
しかも犬猫が糖尿病になる確率は意外と高いのです。
糖尿病になる原因と、特徴的な症状をまとめました。
効果的な治療法として近年見直されているものに食事療法があります。
インスリン注射と組み合わせることで良好な血糖コントロールが可能になります。
ぜひご一読ください。
糖尿病とは
犬と猫で遭遇する機会の多い内分泌疾患
膵臓からいずれかの原因でインスリン(血糖値を下げる働きを持つホルモン)の分泌量が低下することで高血糖が持続すると、尿中にも尿糖が出現するようになります(=糖尿病)。糖尿病に関連した症状に気づいたり診断することは比較的に簡単ですが、その後の長期にわたる(寿命まで)血糖値のコントロールは飼い主さんの根気が必要です。
人における糖尿病
人の分野では一型糖尿病、二型糖尿病、妊娠糖尿病、その他の特定の機序・疾患による糖尿病に大別されている。
↓くわしくはこちらのHP(ブログ)をご参照ください。
犬の糖尿病
人の一型糖尿病に類似していると言われています。
診断が下るころには既に自己インスリン分泌能が失われているケースが大半で、治療のためには毎日のインスリン注射が必要です。
分泌能が低下するメカニズムとして自己免疫(自分の免疫システムが膵臓を攻撃してしまう事)が関連している可能性がありますが詳細はまだ研究が続いているようです。
一度発症してしまうと完治することはほとんどありません。
- 肥満
- 膵炎
- 副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
- 遺伝的素因
猫の糖尿病
人の二型糖尿病に類似していると言われています。
ただし、型の違いはあるものの臨床的にはあまり重要なポイントではないように思います。日常でのケア内容に大きな違いはなく、猫の糖尿病も犬と同様に毎日のインスリン注射が必要になります。
犬と大きく異なる点としては、猫の糖尿病は初期に正しく診断し治療が適切に実施された場合、完治(寛解)する可能性があるというところです。
治療初期にはインスリン注射が実施されますが上手くいけば注射を卒業できるかもしれません。
猫の糖尿病が治ったケースはいくつも報告されています。
- 肥満
- 膵炎
- 副腎皮質機能亢進症(まれ)
- 遺伝的素因
- 先端巨大症?
診断することは容易
血液検査で「基準値を大きく上回る」高血糖が測定されたり尿検査で尿糖が検出される、多飲多尿・よく食べて食欲はあるのに削痩したり(痩せること)、白内障が急に進行したりなど特徴的な検査所見・臨床症状が認められば糖尿病と診断されます。
ただし病気の発見が遅れて末期になると、元気食欲の低下や発作・痙攣などの神経症状などが現れることがあります。
- 高血糖
- 尿糖
- 多飲多尿
- 削痩
- 白内障の急な進行
- ケトアシドーシス
検査は血液検査・尿検査などが基本になりますが、動物病院間で方針が違う場合がありますので検査費用や後述する治療費などは事前に確認するようにしましょう。
治療の基本はインスリン注射と食事!
糖尿病の型や病因(原因)に関わらず、インスリンの皮下注射で治療する。
毎日のことなので通院して注射するのは現実的ではありません。
1日2回の注射が基本になりますが飼い主さんのライフサイクルとも相談して1日1回にするなど柔軟な対応が必要になります。
食事療法(フード)も重要な治療の1つでおやつを控えてダイエットさせることや、高繊維食・低炭水化物食を与えることで食後の血糖上昇が緩やかになり糖尿病の管理が簡単になることが期待できます。
また、原因の項目に挙げたような基礎疾患が明らかな時はそちらの治療も並行して実施します。
結論
動物にも糖尿病は存在します。
完全に治るケースは稀ですので治療は長期にわたって実施する覚悟が必要。
治療目標は糖尿病に伴う症状の緩和を目指すこと。
トイレ問題で困るほどの多尿の改善、削痩にブレーキをかけ適正な体重を維持する、白内障の進行を抑制する―こられはインスリンの適切な投与で達成することが出来ます。
また治療していても、そうした症状に歯止めがかからない場合は余命にも影響がでてきますのでインスリン注射量の再検討をすることがあります。
飼い主さんにかかる負担(毎日の正確なインスリン注射)が大きい病気ですが動物病院の獣医師ともよく連携を取って飼い主さんー動物ともに満足のいく管理を目指していきましょう。