外耳炎は犬で最も罹患率の高い病気の一つ。
症状もかゆみや臭いなど多岐にわたり、部位的にも気づきやすい疾患なので心配される飼い主さんも多いと思います。
多くは一般的な治療(耳洗浄と点耳薬の併用)で改善しますが、なかには治療の反応が乏しかったり再発を繰り返したりする難治性外耳炎に進行しているケースも。
今回はそんな外耳炎の原因と診断・治療法について解説します。
外耳炎の原因
好発因子
耳の中の被毛が多い、垂れ耳、狭い耳道、分泌物が多いなどの犬種に生まれつき備わっている特徴、またはシャンプー・シャワー時に水が直接耳道内に侵入したこと―これらが原因となり湿度が上昇する。そうすることで感染・炎症を起こしやすい「土台」を形成することになり結果として外耳炎を発症しやすくなります。
一言で表現すると「体質」。
アメリカン・コッカー・スパニエルに代表される「分厚くて垂れた」「耳毛が密集している」耳を持つ犬種が好発犬種とされています。
原発因子
原発因子とは「直接の原因」となるものと言えます。これには細菌、カビ、寄生虫、異物、腫瘍、基礎疾患(食物・環境アレルギーの場合が多い)が挙げられます。この中でも特にアレルギーの続発症として外耳炎を発症することが近年増加しておりアレルギーを起こしやすい柴犬、フレンチ・ブルドッグ、ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリアなどの犬種は注意が必要です。
外耳炎の症状
- 耳を痒がる(かゆみ)
- 耳が赤い
- 耳垢(耳アカ)が多い
- 臭い
- ただれている
などが観察される。これ以外にも「頭や首を痒がっているように見える」(上手く耳が搔けていない状態)や頭を振る動作がメインで現れることもある。
また他の部位(腹部や背中)にも皮膚炎が赤み痒みが起きていないかどうかを観察することも重要です。
検査
動物病院で比較的簡単に検査を実施することが可能です。綿棒で採取した耳垢を顕微鏡で観察して細菌・カビ(マラセチア)・寄生虫(耳ダニ)の有無を判断したり、外耳炎の根底に食物アレルギーや環境アレルギー疾患がないかどうか検査してもらうとよいでしょう。原因として圧倒的に多いのは細菌・カビのコンビネーションタイプです。
↓アレルギーが基礎疾患として存在する犬の外耳炎
単純な外耳炎の場合、レントゲン検査やCT検査、血液検査まで実施することは稀です。
治療
抗生剤(抗菌剤)―細菌を殺す役割をする治療薬。多種の抗生剤がありますが獣医師から指示された用法用量を守って適切に使用しましょう。
抗生剤を使用しても耳道内の細菌が減らない場合には耐性菌の出現も考慮して、より詳しく検査(どの薬が効くのか効かないのか、判定してくれる薬剤感受性試験という検査があります)する場合があります。
抗真菌剤―カビ(マラセチア)を殺す役割をする治療薬。ケトコナゾールやクロトリマゾールに代表される抗真菌薬を用いて治療します。
グルココルチコイド(ステロイド)ー痒みや赤み炎症を鎮める効果が期待できます。ステロイドを用いてこれらの煩わしい症状を和らげます。また抗生剤・抗真菌剤と併用することで治療期間の短縮が目指せます。
軽度から中程度の外耳炎の場合、治療の主体は耳洗浄と点耳薬になります。
現在、動物用点耳薬はどの製品にも抗生剤・抗真菌剤・ステロイドの3点がセットで含有していることがほとんどです。1日2回くらい点耳薬を使って、治療期間はおおむね1~2週間。もろもろの症状が落ち着けば治療終了となります。
より重度の外耳炎のケースでは、上記の耳洗浄・点耳薬に内服(飲み薬)も併用することになます。お口からも抗生剤・抗真菌剤・(±ステロイド)を飲んで耳の外側と細胞の内側から挟み撃ちにして治療します。こちらも治療期間は1~2週間で反応をチェックします。効果が現れているようでしたら徐々に薬の種類や回数は減っていくでしょう。
アレルギー―食物アレルギーや環境アレルギーと診断された場合にはドッグフードの変更や検査結果が陽性と出たアレルゲンに接触させないようにすることで症状の緩和が期待できます。
手術ー耳道内に腫瘍が認められる場合には手術が治療法として選択されるケースがあります。
動物病院間で治療方針や治療費はまちまちですので事前に確認するようにしてください
↓重度外耳炎。耳アカが溶けたチョコレートのような性状をしており臭いも強い。
また、外耳炎は一旦治まった後も注意が必要です。
体質的に「持病化」することがとても多く長期にわたってお付き合いが必要になります。予防的ケアとして耳洗浄は継続し、再発の症状がないかどうかチェック。
もし「ん?あやしいな」という事であれば早い段階で再受診するようにしましょう。
さらに、ペットショップで取り扱われているような市販薬については効果が薄いため使用はおすすめしません。しっかりと動物病院で診察を受け適切なお薬を処方してもらうようにしましょう。
よくあるご質問として「他の犬からうつしたりうつされたりすることがあるんですか?」と聞かれることが度々あります。外耳炎の原因になる細菌・カビは常在菌と言われ普段から皮膚の上で一緒に生活しています。健康体であれば悪さはしないのですが、好発因子を持った犬の耳・皮膚では病的に増殖して症状を惹起してしまうのです。
ですから「うつしたり、うつされたり」は原則としてしません。
まとめ
どんな病気にも言えることですが基本は早期発見早期治療。
そのためには日ごろからのボディチェックとケア(歯磨きや耳掃除、シャンプー)はとても重要です。それでも万が一外耳炎になってしまったら十分な期間しっかりと治療してあげることが早い治療完了や再発の予防につながると考えられます。