- 1初期購入費用(平均値¥250000)
- 2飼い主の義務
- 各種予防
- 3食費(フード代 ¥5000/月 犬種やフードの種類によって変動あり)
- 4トリミング(1~1.5か月に1度。¥6000 犬種にもよる)
- 5健康診断(1年に1回。¥10000 受診するコースにもよる)
- 6番外編(旅行などアクティビティ ¥priceless!)
- まとめ
1初期購入費用(平均値¥250000)
ペットショップを覗いてみるとたくさんの子犬や子猫が出迎えてくれます。
時代によって流行の種類に移り変わりがあるものですが人気犬種・猫種であれば20~30万円くらいの費用がかかるのが一般的。(あとで計算しやすく¥250000とします)
インターネットで調べると生体価格が異常に安いショップが存在するのも事実ですがよく口コミを確認したり、実際店舗に足を運んで「どんな飼育環境で生活しているのか」見てみたりして総合的に判断されると良いと思います。
さらに、最近は保健所やシェルターから里親になるケースも増えてきました。
どこで購入・譲渡しようと必ず飼い主になる人間側はいくつかの項目において審査を受けることになります。
特に譲渡の場合は条件がとても厳しい傾向。
ただ、その審査さえ通過すれば保健所・シェルターから動物を引き取るほうが不幸な犬猫を減らすことにも繋がりますし費用も低く抑えることが可能になりますので検討する価値は十分にありです。
2飼い主の義務
登録
まず飼い主さんはお住まいの市町村(区役所)に登録を申請する必要があります。
「犬を飼っています」と行政に届け出を提出するんですね。
ペットショップなどでの購入時に同時に手続きしてくれる店舗もありますし、お近くの動物病院で手続きの代行が可能であればそこで済ますこともできます。(それぞれで対応が異なるので直接問い合わせてみましょう)
神奈川県横浜市の場合↓
各種予防
狂犬病ワクチンの接種(年一回。¥3000~4000)
毎年春ごろが狂犬病予防接種のシーズンです。この予防注射は法律で接種が義務付けられているので毎年必ず済ませるようにしなくてはなりません。
混合ワクチン(年一回。種類によって¥6000~8000)
狂犬病以外の感染症の発症を予防するためのワクチン。標準的なもので5~6種混合、さらに多種のものであれば8~10種混合など様々なタイプがあります。
飼い主さんのライフスタイルや考え方によって接種する混合ワクチンの種類を選択されると良いでしょう。(獣医師ともよく相談しましょう。)
フィラリア予防(¥1000/月。体重や薬の種類にもよる)
蚊が媒介する心臓に虫が寄生してしまう感染症。
もし犬にフィラリアが寄生してしてしまったら│DSファーマアニマルヘルス
予防の意識が高まったことで現代はかなり減少しましたが、油断して予防を怠ってしまうと都市部であっても感染するリスクが今でも存在します。
重度に感染してしまうと治療も大変になります。予防薬さえ飲ませればほぼ100%防げますので毎月必ず投薬してあげましょう。予防期間はおおむね毎年4月から12月くらいとすることが多いです(地域によって前後あり)。最近は飼い主さんの予防意識の向上から1年を通して予防を続ける方も増えてきています。後述するノミ・ダニとセットで予防するとさらに効果的です。
ノミ・ダニ予防(¥1500/月。体重や薬の種類にもよる)
フィラリアと同様に犬猫にとって大敵。お散歩をすれば知らぬ間に寄生していたり、たとえ完全室内飼いであってもノミに感染していた事例も経験していますので侮れません。皮膚炎や貧血などの原因になります。さらに最近は人間がノミに噛まれることで発症する「重症熱性血小板減少症」での死亡例も確認されたことで、ノミ・ダニ予防の重要性がペットのためならず人間の健康面からも再認識されるようになりました。
予防期間はおおむね毎年4月から12月くらい(ノミ・ダニ予防も通年で予防される飼い主さん増えてます)。フィラリアとセットで予防するものとお考えいただけるととても良いです。
これらの予防薬はなるべく動物病院で処方してもらうようにしましょう。
ホームセンターなどで販売されている製品は濃度が低く予防効果が得られなかったり副作用の発現率が高かったり色々問題になることが多いためです。
費用は安く済むかもしれませんが「安かろう悪かろう」が出てきてしまうんですね…
僕は全くおすすめしません。
3食費(フード代 ¥5000/月 犬種やフードの種類によって変動あり)
缶詰よりもドライフードの方がコストパフォーマンスが良い。
ただし、あまりにも安い製品は原材料や添加物に不安が残るのである程度は名の知れたメーカーのもので他の飼い主さんの感触が良いものを与えたいですね。
毎日食べさせるものなので、金額をケチるところではないと考えます。
安全第一。
愛犬のライフステージに合わせたフードを適切に食べさせてあげてください!
与えているフードに異変が起きていないかアンテナを張ることも重要↓
4トリミング(1~1.5か月に1度。¥6000 犬種にもよる)
毛の伸びる犬種や皮膚の弱い子などは定期的なトリミング(カット・シャンプー)が必要になります。だいたい1か月~1.5か月に1度はカットしてあげたいところ。シャンプーも2週に1度は入れて汚れや皮脂を落としてあげましょう。
5健康診断(1年に1回。¥10000 受診するコースにもよる)
子犬・子猫の若いうちからかかりつけの動物病院を見つけておくと安心です。
さらに、1年に1回くらいの間隔で血液検査を中心とした健康診断を受けると良いでしょう。健康な内からその子の正常値を把握しておくと、数値に変化が出た場合早期に対応することが可能になります。また獣医師とも日ごろからコミュニケーションが図れますので動物病院を訪れることに気兼ねがなくなります。
6番外編(旅行などアクティビティ ¥priceless!)
(実際は宿泊費etcかかりますけども…)
たまにはピクニックや旅行にも連れて行ってあげましょう♪
必ず家族のいい思い出になります
最近はペット同伴可能ですごくきれいなリゾートホテルも観光地に建設されています。
ホスピタリティも充実して温泉も楽しめちゃう贅沢な旅も素敵ですね!
僕が箱根・強羅の毎年訪れているお気に入りのホテルはこちら↓
まとめ
初期費用 ¥250000(購入費用)
狂犬病予防接種 ¥3000
混合ワクチン ¥6000
フィラリア予防 ¥1000×9ヶ月(4~12月)=¥9000
ノミ・ダニ予防 ¥1500×9ヶ月(4~12月)=¥13500
食費 ¥5000×12か月=¥60000
トリミング ¥6000×8回(概算)=¥48000
健康診断 ¥10000
アクティビティ ¥priceless
本当にざっと計算するだけでもこれだけの項目があげられます。
初期費用以外は毎年かかるコストです↓
約¥150000/年
犬の平均寿命はかなり延びてきています。15歳くらいまで元気に過ごす子が多くなってきている印象があります。
この金額だけ見てどうお考えになるかはあえて読者の方々にお任せしますが、犬をはじめペットと生活を共にするのは人間の心が確実に豊かになります。