こんにちは桃李です。
突然ですが、あなたのペットの犬猫ちゃんたち、
「おしっこの量やお水を飲む量が急激に増えていませんか?」
なぜこんなことを聞くのでしょう?
それにはきちんとした理由があるからなんです。
- 体重1㎏あたり100㎖以上水を飲むのは病的所見
- 多飲多尿があることでリストアップされる病気は沢山ある
- 詳しく調べるには血液検査や尿検査・ホルモン検査など
どれくらいの量からが病的なのか
毎日ペットと共に暮らす飼い主さんであればワンちゃんネコちゃんが日ごろ「毎日だいたいこれくらいの水を飲む」目安がイメージできると思います。そのイメージは実はすごく大切で長い年月一緒に過ごしているからこそ些細な変化に気付けるケースが多々あります。
そのイメージに違和感が出てきた場合は要注意。
病気のサインかもしれません。
まずは飲水量を具体的に計測してみましょう。
おすすめされる計測法は
- 朝一番に決まった水量を器に準備する(ex:500㎖)
- 日中に継ぎ足した場合はそれもメモする(ex:追加で200㎖)
- 床にこぼした分や自然に蒸発した分はカウントしない
- 夜になって一日の活動が終わったとき器に残っている量を計測する(ex:100㎖)
- この場合は「500+200-100=600㎖」の水を飲んだことになります
ただし600㎖と言ってもチワワが飲むのとゴールデンレトリバーが飲むのとではスケールがちがいますよね?
ですので、ここでペットの体重で割算してみます。
ex:5㎏の犬の場合→600㎖÷5㎏=120㎖/㎏(体重1㎏あたり120㎖の飲水量)
病的な多飲の目安は体重1㎏あたり100㎖以上と定義されることが多いので、上記の例でいくとこの犬は何かしら飲水量が増える病気の可能性が高くなります。
(ちなみに尿量についてはペットシーツに吸収させてしまったりするので効果的な測定方法がありません。その代わり、以前は見た目の尿の色が黄色ったのに、最近はペットシーツにできる染みが薄く大きくなっている場合などは多尿かもしれません。血尿の有無についても確認するとさらによいでしょう。)
多飲多尿は様々な病気のサインである可能性
- 副腎皮質ホルモン(クッシング症候群)や甲状腺ホルモン(甲状腺機能亢進症または甲状腺機能低下症)などの内分泌疾患(犬猫とも)
- 慢性腎不全(特に猫)
- 糖尿病(犬猫とも)
- 膀胱炎
- 子宮蓄膿症(特に犬)
- 肝疾患(犬猫とも)
- 尿崩症(まれ)
多飲多尿だけでなく、食欲旺盛かどうか、体重の増減、脱毛の有無、陰部の汚れ(子宮蓄膿症では典型的)など身体全体の状態にも異常が出ていないかチェックしていくと病気の絞り込みに役立ちます。よく観察して獣医師に報告してください。
詳しく調べるには
まずは動物病院を受診しましょう。
ステロイドなど投薬中の薬があるときは適切に申告するようにし、検査費用や治療費に関しては事前に確認するようにしましょう。
一般的な血液検査や尿検査、超音波検査で病気が確定することもありますが、ホルモン疾患が疑われた場合には追加検査として各種ホルモンの値を測定する必要があります。
ホルモン値は院内で測れる病院は少ないので検査センターに検査を依頼することが標準です、結果は翌日には出てきます。
くまなく検査した末に原因不明の場合は心因性多飲といって精神的な要因(いわゆるストレス)によって引き起こされているケースもあります。
検査は治療の第一歩
多飲多尿が何日も続くようであれば必ず動物病院へ。
検査の結果、体のどこに病気があるのかが判明したら早期に治療へ入りましょう。
もちろん治療方法は病気によって違ってきます。
↓多飲多尿を症状に持つ代表的な疾患をピックアップしてあります。
併発する症状も詳しく記載されているのでぜひご一読いただければ幸いです。