猫の食事アレルギーの話
今日は最近、検査法も確立され認知度がじわっと上昇傾向にある「猫の食事アレルギー」についてお話したいと思います。
さらにフード治療の決定版ともいうべき猫用食事療法食が発売になりましたのでご紹介します
過去に犬の食事アレルギーについても書いてあります
アレルギーの原因
犬の食事アレルギーのページでもお話しましたが原因としては、大まかにノミアレルギー(犬より問題になることが多い)、アトピー、そして食事アレルギーが挙げられます。
今回はその中でも食事アレルギーに焦点を当てていきます
食物アレルギーの原因は普段から口にしているフード・おやつに含まれているタンパク質。フードなどに使用されているタンパク質源として鶏肉、牛肉、豚肉、乳製品、大豆、魚、トウモロコシ、小麦などなど…多岐にわたる原材料が該当します。さらにそれらタンパク質源がミックスされてキャットフードに含まれていることもしばしばなんです。キャットフードのパッケージに注目してみましょう。原材料一覧が掲載されているはずですよ。
さらに、ネコちゃんの食物アレルギーが「単一のタンパク質」由来なのか「複数のタンパク質」由来なのかは、残念ながら症状だけ見ていても判断することが出来ません。
症状はどんなものが?
下痢や嘔吐が認められる場合も多数ですが…
特徴的な症状としては↓
この猫ちゃんの様に耳の付け根あたりに痒みを伴う脱毛や皮膚の赤み、かさぶた。どちらか片耳だったり両側同時に症状が出ることがあります。
このような皮膚の変化が時は食事アレルギーを強く疑い速やかに動物病院を受診するようにしましょう
食事アレルギーかどうかを調べるには?
動物病院で採血をすることで検査可能です多くの場合どのタンパク質にアレルギーがあるか調べるだけでなく、環境中のアレルゲン物質(ダニや植物、カビなど)も同時に検査することが可能ですのでアトピーの有無についても診断できます。
食事アレルギーと判明したら
食物アレルギーと判明した場合(検査に陽性と出た場合)、陽性を示した食物を摂取しなければアレルギー症状を軽減することが可能です。
例えば
1 鶏肉に陽性→原材料に鶏肉不使用の製品を食べさせてあげる
2 豚肉とトウモロコシに陽性→豚肉とトウモロコシ不使用の製品を食べさせてあげる
ということになります。
検査結果に従ってフードを変更する必要があるのですが、変更先を決めることが意外と難しかったり…。
アレルギーの特徴として「よく食べているタンパク質ほどアレルゲンとして認識されやすい」ことがあります。よく食べているタンパク質とは「どんなフードメーカーのどんなフードにもよく使用され、含有している種類が多い」タンパク質と言い換えられます。
要約すると、既存の(アレルギーに配慮していない一般製品)製品が使いづらいんです。
食事コントロールの要はなってくるのがフード内に使用されているタンパク質の種類と分子量の大きさ。今まで口にしたことのないタンパク質で作られている製品を選ぶようにすればアレルギー症状を緩和することができます。また、製造段階でタンパク質が細かく分解された形で配合されたフードを選択することは食事アレルギーのコントロールとしてはとても理にかなっています
アミノペプチド フォーミュラ ドライ|猫用製品|食事療法食 その他|プレミアムペットフードのROYAL CANIN<ロイヤルカナン>
猫用アミノペプチドフォーミュラの特徴
犬用アミノペプチドフォーミュラに遅れること数年…
ついに猫用のアミノペプチドフォーミュラが発売開始になりました
現在購入することのできる猫用アレルギー食としては最高の性能を誇ります。
上記画像にあるように食物アレルギーは「タンパク質」に反応して各種症状を出します。アミノペプチドフォーミュラは製造過程でタンパク質をアミノ酸のレベルまで細かく分解しています。アミノ酸にまで小さくなっていれば、どの食べ物にアレルギーを持っているとしても身体が反応することはありません。
既存のアレルギー食ではコントロールが困難な猫や、複数の食物にアレルギーを持つ猫には特におすすめです。
まとめ
猫の食物アレルギーの概要と、食事コントロールを実施していく上で最も効果的と思われるフードをご紹介しました。
アレルギーのやっかいなところは「完治がしないこと」と「同じタンパク質源を摂取し続けると今は大丈夫でも将来新たにアレルギーを獲得してしまう可能性があること」です。
生涯にわたる食事コントロールが重要で、中には投薬の併用が必要になってくる子もいます。愛猫の状況に応じて適切な食事管理をしてあげられるとよいですね。
合わせて読みたい↓