こんちには、桃李です。
動物の健康管理において重要な要素である食事。 毎日元気よく食べてくれると見ているこちらも嬉しくなりますよね?
しかし近年、その食事が原因となって皮膚の赤みや痒み、下痢などの消化器症状などの食物アレルギーを発症してしまうペットが増加中です。
今回はその食物アレルギーについてご紹介したいと思います。
犬のアレルギーとは?
犬には大まかにノミアレルギー、アトピー、食物アレルギーがあります。同じ犬に複数のアレルギーが同時に存在する可能性があることや、アレルギーのタイプは違えど目に見える症状が似ていることなどから診断が難しくさらに治療も根気が必要になります。
どの犬種でもこの病気にかかる可能性があります。
症状はどんなものが?
最も多くみられるのが皮膚の痒み(かゆみ)と赤み。
耳や足先、会陰部、口唇周囲、目のまわり(まぶた)が左右対称的に赤くなり痒がる様子が見られるます。
また、同じ部位の脱毛や皮膚のカサカサを伴うワンちゃんが多いです。
食物アレルギーと聞くと消化器症状(下痢など)がでるのかな?と考える飼い主さんがいらっしゃいますが、犬の食物アレルギー関しては上記の皮膚症状がメインであり「下痢や嘔吐」といった消化器症状の発生頻度はあまり高くありません(ただし0ではありません)
原因は?
食物アレルギーの原因は普段から口にしているフード・おやつに含まれているタンパク質です。フードなどに使用されているタンパク質源として鶏肉、牛肉、豚肉、乳製品、大豆、魚、トウモロコシ、小麦などなど…多岐にわたる原材料が該当します。
さらにそれらがミックスされて複数のタンパク質がドッグフードに含まれていることもしばしばなんです。ドッグフードのパッケージに注目してみましょう。原材料一覧が掲載されているはずです。
いくつのタンパク質が使用されていましたか???
さらに、ワンちゃんの食物アレルギーが「単一のタンパク質」によるものなのか「複数のタンパク質」が原因なのかは、残念ながら症状だけ見ていても判断することが出来ません。
食物アレルギーかどうか調べるには?
動物病院で採血をすることで検査可能です。
多くの場合どのタンパク質にアレルギーがあるか調べるだけでなく、環境中のアレルゲン物質(ダニや植物、カビなど)も同時に検査することが可能ですのでアトピーの有無についても診断できます。
残念ながら、一般的な血液検査の項目にはアレルギー検査は含まれていません。
ですので動物病院で採血をしたあと検査センターに提出することになります。(やや費用がかかることと検査結果を得るまでに10日前後要します)
食物アレルギーと診断されたら
検査の結果、食物アレルギーと診断されたら治療をしていくことになりますが、治療の大きな柱は「食事療法食の給餌」になります。
アレルギーの原因となっているタンパク質を避けることで症状の緩和が目指せますが現実はそう簡単なことではありません。
ご自宅で毎日アレルギーに配慮した食事(手作り食)を作ってあげることも非現実的でしょう。
そんな時は食物アレルギーのわんちゃん用に調整されたフードが各社から販売されていますので積極的に利用していくとよいと思います。
食事療法の原理とは!
食物アレルギーと判明した場合(検査に陽性と出た場合)、陽性を示した食べ物を摂取しなければアレルギー症状(下痢やかゆみ)を軽減することが可能です。
例えば
1 鶏肉に陽性→原材料に鶏肉不使用の製品を食べさせてあげる
2 豚肉とトウモロコシに陽性→豚肉とトウモロコシ不使用の製品を食べさせてあげる
ということになります。
検査結果に従ってフードを変更する必要があるのですが、変更先を決めることが意外と難しかったり…。
アレルギーの特徴として「普段からよく食べているタンパク質ほどアレルゲン(アレルギーの元)として認識されやすい」ことが挙げられます。よく食べているタンパク質とは「どんなフードメーカーのどんなフードにもよく使用され、含有している種類が多い」タンパク質と言い換えられます。ホームセンターなどに陳列している製品が該当します。
要約すると、
既存の製品(アレルギーに配慮していない一般製品)が使いづらい
この一言に尽きます
動物用のおやつや人が食べる食品についても、もし与えるようでしたら注意が必要になります。
食事コントロールの要
ここまで読み進めると
「じゃあウチの子のご飯はどうしたらいいの?」
という疑問が浮上しませんか?
ある項目に注意してみましょう。
フード内に使用されているタンパク質の種類に注目です。
「今まで口にしたことのないタンパク質で作られている製品」または「検査結果で陰性が判明しているタンパク質で製造されているフード」を選ぶようにすればアレルギー症状を緩和することができるのです。
いくつか実際の製品をご紹介しながらご説明します。
1ロイヤルカナン セレクトプロテイン(ダック&タピオカ)
ロイヤルカナン 療法食 セレクトプロテインダックタピオカ ドライ 犬用 1kg
特徴
タンパク源として高消化性のダックを使用しています。ただしダックは色々なフード・おやつなどに含まれていることが多いため、ダックに食物アレルギーを持たない犬にのみ与えることが可能です。
2ドクターズケア アミノプロテクトケアえんどう豆
ドクターズケア (Dr's CARE) 療法食 犬 アミノプロテクトケア えんどう豆 1kg
特徴
タンパク源としてエンドウ豆を使用。エンドウ豆はドッグフード・おやつに使用される機会がとても少ない食物です。一度も口にした事のないタンパク質であれば食物アレルギーとして認識される可能性が低く、他のタンパク質にアレルギーのある犬にも与えやすいです。犬の食いつき◎
3ロイヤルカナン アミノペプチドフォーミュラ
ロイヤルカナン 療法食 アミノペプチドフォーミュラ 犬用 ドライ 1kg
特徴
現在購入することのできるアレルギー食としては最高の性能を誇ります。
上記画像にあるように食物アレルギーは「タンパク質」に反応して各種症状を出します。アミノペプチドフォーミュラは製造過程でタンパク質をアミノ酸のレベルまで細かく分解しています。アミノ酸にまで小さくなっていれば、どの食べ物にアレルギーをもっているとしても身体が反応することはありません。
ロイヤルカナンなどに限らずドッグフードメーカー各社が多種のアレルギー療法食を販売していますが、ここまで徹底的にタンパク質を分解してあるフードはありません。
「どれを与えたらよいかわからない…」
そんな飼い主さんはとても多く
もしも同じ理由で悩まれているようでしたら「アミノペプチドフォーミュラを食べさせる」で問題ないです。
また、他のアレルギー食で効果が乏しい犬や複数の食物にアレルギーを持つ犬にも安全に食べさせることができるのでおすすめですよ。
まとめ
犬の食物アレルギーの概要とそれぞれに対応するフードをご紹介しました。
食物アレルギーのやっかいなところは
「完治しないこと」と「今現在は食べても平気であるが、摂取し続けると将来そのタンパク質も新たにアレルギーを獲得してしまう可能性があること」。
生涯にわたる食事コントロールが重要で、中には投薬の併用が必要になってくる子もいます。
飼い主さんの正しい知識と根気強い対応が求められます。
愛犬の状況に応じて適切な食事管理を徹底して健康的な生活を送らせてあげたいものですね。
今回の話の中でご意見やご質問などございましたら遠慮なくコメントください♪