新年あけましておめでとうございます。
2019年も皆様にとって良い年でありますように
いのしし年なので猪突猛進で参りましょう!
さてさて、
年明けの気分も新たに出発したいとき、日ごろからの勝負事や心配事があるとゲン担ぎに頼ることがあると思います
人それぞれ異なったやり方でおまじないを掛けていることでしょう
現実にその方法で「勝負に勝った!」「心配事が消えた!」と効果が現われればとても素敵なことですね
そんな中でも今日は私・桃李が実際にある場所にお参りしその後に
「…これは…すごい…」
と背筋が凍るほど効果を感じたスポットについてご紹介したいと思います。
佐助稲荷神社
キャッチコピーは「鎌倉最強の出世開運スポット」
かの源頼朝公が挙兵した際、
神霊が頼朝の枕もとに立ち平家討伐を勧めたとの伝説が…。
実際に源頼朝が平家を滅ぼすことに成功したことから出世にご利益がある神社として現在まで参拝者が絶えないとのこと。
JR鎌倉駅から徒歩で行けます。
小町通り「じゃないほう」の出口から行くので間違えないようにしてください。
あと、途中右手にお洒落なスタバがあります。一服してから向かうのも一興です。
㊟居心地良過ぎて佐助稲荷に向かえなくなる危険性あり。
参道は朱色の鮮やかな鳥居が何本も連なってアーチを形成しています。
緩やかな登り階段になっているので慎重に歩いていきます。
雨の日は滑りやすいかもしれません。
(一度お正月に参拝したときは雪が解けかけのアイスバーン状態だったので本当に足元滑りそうになりました。ご注意を)
こじんまりして小さな神社ですが雰囲気・オーラ(霊力?)はひしひしと伝わってきます。自然と姿勢が正されますし、行儀よくしないといけないと思うのか体が勝手にそう振舞う。
ぜひ霊場特有の体験していただきたい。
お守りの種類はたくさんラインナップされており、健康長寿・学業成就(合格)、安産祈願などが人気とのこと。
境内には大小さまざまな白狐が安置されていますが、これは参拝者が願いを祈願して奉納したもので、本殿に近い距離に置けば置くほど願いが届きやすいと言われています
実際の神社の様子などはリンクを参考されるとよいでしょう
お賽銭を奉納してお参り完了♪
銭洗弁天
続いては銭洗弁天
金運アップが期待できます
佐助稲荷から徒歩圏内ですので、自分はいつも鎌倉散策のつもりで歩きます。
鎌倉駅→佐助稲荷神社→銭洗弁天→鎌倉駅のコース
この散策コースの隠された見どころはなんと言っても「鎌倉に佇む豪邸見放題」なところにあると個人的に思います。
ホントに大きくて立派なお家がたくさんあって、
あぁこんな豪邸にいつか住みたいなー
外観はこのお家みたいにしたいなーー
大きさなこれくらいがいいなーーー
なんて白日夢を見ながら歩いているとあっという間に着きますよ。
到着して、銭を洗う用のザルとお供え用のお線香とローソクを購入して準備万端。
洞窟の奥にある湧き水でお金を洗います(小銭でもお札でもご利益はもちろん変わらないそうですが、いつも一万円札を洗っています✌)
洗ったお金、せっかくだからいつまでも持ち歩いていたくなりますがササっと使って循環させたほうがいいんだそうな。
佐助稲荷は人気もなく静か。銭洗弁天のほうは観光される方がかなりいます。
銭洗弁天の入り口前は急激な坂道になっているので足元が悪い時は注意されると良いでしょう。坂道のふもとには人力車の停留所がありますので、しっぽり大人な鎌倉散策をしたい方はご利用されると非日常が存分に楽しめます。
リンク先も参照してください。
↓佐助稲荷神社からそんなに遠くない
まとめ
今日ご紹介したかったのはこの2か所。
神奈川近郊にお住まいじゃない方にはちょっと機会のない話かもしれませんけれど…。
ただ、話半分で聞いてもらいたいのです↓
自分は本業で自営業。
ある程度は安定していたのですが、この2か所にお参りを済ませたあと1か月くらいして新規のお客さんが来るペースが明らかに上昇するんですよね(マジ)
このコースでお参り→その後1~2週間は毎日のように新しい仕事が入る→徐々に収束(もちろん長続きはしない)
具体的な数字では表現できなくて申し訳ないんですが、体感で効果があります。
それからというもの、お正月とお盆の季節の年に2回欠かさずお参りさせていただいております。
本業でもっと収益をあげたい方、
ブロガーとして大成したい方たくさんいると思います。
そんな方々には超常的力の加護。
鎌倉まで足を運んでお参りしてみてはいかがでしょうか?