犬
外耳炎は犬で罹患率の高い病気。症状はかゆみや臭いなど多岐にわたり、気づきやすい疾患なので心配される飼い主さんも多いですね。一般的な治療(耳洗浄と点耳薬の併用)で改善しますが、なかには治療の反応が乏しかったり再発を繰り返したりする難治性外耳…
犬で多い内分泌疾患である副腎皮質機能亢進症。異変にすぐに気づく病気です。特徴的な症状を見逃さないことが早期発見・早期治療に繋がります。詳しい症状や治療法について解説します。
Q.犬や猫にも糖尿病は存在するか?A.はい、存在します。しかも意外なほど高確率です。ペットの糖尿病に典型的な症状やインスリン注射と併用するととても効果的な治療法(食事療法)について解説します。
地震や豪雨。犬猫の飼い主さんが知っておくべき防災について。「もしも」の場合に動物を助けてあげられるのは飼い主さん。いつ起きるかわからないからこそ今のうちから備えておくことが重要です。どんな準備が必要かまとめました。
犬はキシリトールを食べることができません。誤って摂取すると低血糖や嘔吐、発作や肝不全などの症状が起きます。獣医師である私が万が一に備えて効果的な対処法や治療法を解説します。
往診専門病院が増加した理由には、飼い主側のニーズによるところも大きい。飼い主さんの体調面や移動手段がないこと、動物が病院に来ると多大なストレスになってしまう事etcが挙げられる。
ペット同伴の旅行にはスリングが必携!スリングを使う最大に利点は両手は自由になることにあります。肩掛けバッグを背負っている感覚でカンガルーの様にペットを移動させることができるのでとっても楽チンで安全になりますよ。
仕上がりは文句のつけようがないほど一級品。無料で繰り返し修正をお願いできるところも良心的なファクトリーだと思いました。3Dフィギュアですからより実物に近い状態を手に取ることができます。オーダーメイドフィギュアの他にもフマグネットやメモスタ…
犬はぶどうが食べられません。誤食してしまうと嘔吐や下痢などの消化器症状や腎不全を発症するからです。中には死亡してしまうケースも。万が一の場合に備えて効果的な対処法・治療法を解説します
犬の軽度皮膚炎は薬用シャンプーのみで治すことが可能です。さらに、再発予防や健康な皮膚と被毛の維持にも有効。おすすめ薬用シャンプーや効果的な使い方も解説します。
定期的なトリミング・シャンプーを徹底すること以上に皮膚の良好なコンディション維持のためには「フード」が大切。 臨床経験12年の獣医がおすすめのスキンケア用フードをご紹介します。
愛犬の健康的な皮膚や整った毛並みを維持するためにはトリミングサロンの積極利用がおすすめです。犬だって人間と同じく日々の生活の中で皮膚が汚れていきます。臭いや皮膚炎の原因となることもしばしば。予防してあげましょう
動物も年を取る。人より早いスピードで。ペットには1日でも長く健康でいてもらいたいものですね。動物が年を取ると身体にどんな変化が起きるのか、どんな対処が必要かまとめました。ここでは食事(フード)を中心にお話したいと思います。
臨床経験12年の獣医師が解説します。高齢の犬の多くが関節炎を患っています。しかし実際は明確な症状をあまり見せません。詳しい原因・症状の解説と効果的な治療方法をお話します。
効率よく摂取カロリーを減らすことが肥満解消の近道。犬も猫も肥満傾向になると純粋な寿命の短縮だけでなく様々な疾患に罹患するリスクが増加します。詳しく解説していきます。
本日のポイント。体重1㎏あたり100㎖以上水を飲むのは病的所見。多飲多尿になる病気は沢山ある。詳しく調べるには血液検査や尿検査・ホルモン検査など。毎日ペットと共に暮らす飼い主さんであればワンちゃんネコちゃんが日ごろ「毎日だいたいこれくらいの水…
1初期購入費用(平均値¥250000) 2飼い主の義務 登録 各種予防 混合ワクチン(年一回。種類によって¥6000~8000) フィラリア予防(¥1000/月。体重や薬の種類にもよる) ノミ・ダニ予防(¥1500/月。体重や薬の種類にもよる) 3食費(フード代 ¥5000/…
食物アレルギーと診断されたあとに選択すべきフードとその特徴ついて。検査で陽性を示した食物を摂取しなければアレルギー症状を軽減することが可能です。手作り食を毎日準備するのは非現実的ですので、愛犬の状態に合わせたドッグフード選びが重要になるの…
ラブラドールの全体の平均寿命は12.0歳。チョコレート色の毛色に限っては10.7歳。論文の中でチョコレート色の毛色が短命である理由を「皮膚炎などから波及した炎症が免疫系に負担をかけたこと」が挙げられると論文投稿者が発言したとのこと
ポイント ペットは高齢化しており病気のリスクも高まっている 健康診断の内容は色々と選択できる場合が多く、病院によっては検査コースが組まれている。飼い主さんの希望にあった検査が受けられる。 若いうちから1年に1度くらいの間隔で繰り返し健診を受け…
こんにちは桃李です。 我が家には愛犬(マルチーズ)が2匹いて、年1回くらい秋口に犬同伴で旅行に出かけています。 去年・今年の2年連続で行き先は「箱根」。自宅(横浜)から近いんです。 東京駅からでも車で1時間半、電車でも同じくらい。 箱根はいいで…